2013/10/01

森本ゼミ展覧会

 森本ゼミによる展覧会が7−23ギャラリーで開催中です。

昨年に続き、森本ゼミでは学生主体の企画展示がおこなわれています。
今年は「えにっき展」ということで、この夏の記録がギュッと詰まった展覧会です。
ひとつのテーマでおこなうグループ展は下準備などなかなか大変です。四回生の皆はこれまで自主制作と共に学生相互の対話を繰り返してきました。よくわかった者同士だからこそ出来る展覧会だと思います。


この作品には森本ゼミの学生が登場しています。この展覧会を象徴する作品です。
森本ゼミは寺院や美術館など校外学習も活発で、そこでの風景が用いられています。



写真とドローイングを組み合わせ、その下にはそっと文章が添えられています。
プライベートな写真から非日常的な旅先の風景まで、断片な記憶の風景が想像されます。


今回の展覧会。展示した皆にとって大学生活を振り返る良い機会となったのではないでしょうか。 今だから気付ける風景や思いを作品を通して見せていただきました。

10月5日、今週までの展示ということ。是非ご高覧ください。

2013/09/30

展覧会情報

洋画コース4年生、森本ゼミの展覧会情報です。

『えにっき展』

洋画コース 森本ゼミ4回生 夏休み課題展

2013年9月30日(月)〜10月5日(土)
10:00〜18:00

京都精華大学7号館2階 7-23gallery
〒606-8588
京都市左京区岩倉木野町137


2013/09/26

展覧会情報

洋画コース卒業生、今岡聡美さんの展覧会情報です。

『今岡聡美 個展 天晴れ –あっぱれ–』

2013年9月18日(水)〜9月29日(日)
11:00〜20:00
会期中無休

KaRaS
〒600-8411
京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620 COCON KARASUMA 3F
tel:075-352-0844
URL:http://www.kara-s.jp

展覧会情報

洋画コース卒業生、小木曽優さんが参加する展覧会の情報です。

『第4回 鬼神と仲間たち展』

2013年10月12日(土)〜10月20日(日)
10:00〜17:00 (最終日は16:00まで)
※12日(土)の開場は13:30より

入園料 一般200円 小・中学生100円

けいはんな記念公園 水景園 観月楼1階 ギャラリー月の庭
京都府相楽郡精華町精華台6丁目1番地
tel:0774-91-1200

2013/09/25

後期スタート

一月半の長い夏休みが明け、今週から後期授業がスタートしました。
洋画の学生はそれぞれにどんな夏を過ごしたのでしょうか?!

初回の授業では、この夏の成果を発表〜〜

三年生は新しい作品を前に合評です。
その後は、担当の先生方が学生ひとりひとりと面談をおこないました。
比叡山を描いた作品。
夏休み明けの教室は、新しい作品で少し賑やかです!


こちらは一年生の教室。
一年生は大学入学後の初めての夏休みです。
サークルや大学の集中授業で充実していたようです!

二年生は演習室を使っての作品発表です。
課題で忙しい二年生にとって、休み期間は自主制作に取り組める時期です。



学生と話していると、個々で制作に悩んでいるようです。
夏休みで得た「自身への問い」を、後期の授業を通して皆で知識や経験を伸ばしながら向き合えると良いですね!

合評を終えて、再び制作に向かう学生。

2013/09/19

展覧会情報

洋画コース大学院2年生、鶴井かな子さんの展覧会情報です。

『鶴井かな子展』

2013年10月1日(火)〜10月6日(日)
12:00〜19:00(最終日は17:00まで)

ギャラリーモーニング
〒605-0034
京都市東山区中之町207 三条通り岡崎広道南西角
tel:075-771-1213
URL:http://gallerymorningkyoto.com


2013/09/18

夏休み、制作風景

気候も秋らしくなってきました。
長かった夏休みも終わり、いよいよ明日から後期授業開始です。

今回は夏休み中の学生の様子をお伝えします。


 夏休みの序盤、大学院生の教室に3年生、4年生、大学院生が集まりなにやらミーティング中。
ミーティングの内容は、昨日の記事でもご紹介した夏休み明けに行われる「けいはんな記念公園」でのグループ展についてでした。
仕事の割り振りや日程の調整などを行い、皆で展覧会を作り上げていきます。



7-23演習室では2年生が石膏デッサンの練習をしていました。
机の上に作家のデッサンを並べて見本にするなど、色々と試行錯誤を繰り返していました。


こちらは3年生の伏見さんと織田さん。
伏見さんの作品を9月に行われたグループ展に出品するため梱包中
結構大きなサイズなので梱包作業も一苦労です。


4年生の栃岡さんは立体のスペースを間借りして溶接の作業を行っていました。
鉄の発注から溶接まで自分で行い、しっかりと仕上げていました。

夏休みはそれぞれ自分の制作に時間を費やしたようです。
後期が始まってどのような作品が出来上がってくるのか楽しみですね。

2013/09/17

展覧会情報

洋画コース3年生、4年生、大学院生の有志による展覧会の情報です。

『Keihanna Art Festival ART COM 2013 京都造形芸術大学×京都精華大学』

2013年9月28日(土)〜10月11日(金)
9:00〜17:00(入園は16:30まで)
※水景園入園料:一般200円 小中学生100円 60歳以上の方は公的証明書の提示で無料

ワークショップ:10月6日(日)13:30〜
公開合評:10月11日(金)13:00〜

けいはんな記念公園 水景園 ギャラリー月の庭
〒619-0238
京都府相楽郡精華町精華台6丁目1番地
URL:http://www.keihanna-park.jp/
TEL:0774-93-1200

展覧会情報

洋画コース卒業生、板倉小二郎さんと海老優子さんの展覧会情報です。

『板倉小二郎 × 海老優子 展』

2013年9月19日(木)〜9月24日(火)
11:00〜18:00(最終日は17:00まで)

神戸波止場町TEN×TEN
〒650-0042
神戸市中央区波止場町6-5
URL:http://tenten.chu.jp/

2013/08/27

展覧会情報

洋画コース3年生、伏見渚さんの参加する展覧会情報です。

『和のコンテンポラリー 2013 香川から世界へ』

2013年9月9日(月)〜9月16日(月)
9:00〜17:00(入室は閉館30分前まで)
※13日(金)は19:00まで/最終日は15:00まで

香川県文化会館 県民ギャラリー2&3階
〒760-0017
香川県高松市番町1-10-39
tel:087-831-1806

2013/08/10

サマースクール 〜洋画コース〜

8月1日〜9日の間、京都精華大学ではサマースクールが開かれました。

洋画コースでは、8月2日〜7日(※4日除く)の5日間の日程で木炭デッサン講座を受講していただけました。


テーマは「〈身体〉とデッサン」
5日間集中して裸婦を描いてもらえます。


講師は去年に引き続き洋画コースの卒業生である池上先生。
学生の頃から身体に関わる作品を作られてきたこともあって、身体のことを知り尽くされています。


サマースクールは学外にも開かれた講座なので、他コースの学生はもちろん、社会人の方も多く参加されていて、初心者、経験者を問わず、とても良い経験になる講座です。
中には4年連続で参加されている熱心な方も


デッサンの合間には骨の標本を使ったレクチャーも行われました。
皮膚の表情だけでなく、中の骨格がどのように動いているのか、その周りの筋肉のつき方はどうなっているのかを知ると、描き方も変わってくるのではないでしょうか。




休憩時間には池上先生ならではのリラックス方法を実践。
凝りをほぐすだけでなく、自分の身体にも意識を向けます。


 そして正拳突き!気合いが入ります。


最終日にはモデルさんを囲んでいた順に作品を並べて講評でした。
一人一人順番に自分が描いた作品だけではなく、隣で描いていた方の作品にもコメントをしていきます。
他者の作品への感想を声にすることで、自分がどのように作品を見ているのか改めて意識出来ます。


池上先生も1点ずつ丁寧に講評されていました。

受講生の皆さん、5日間お疲れ様でした。

2013/08/06

7月オープンキャンパス!

前期の合評が終わって一段落したのも束の間、
7/27、28日の二日間、大学ではオープンキャンパスが行われました。




気温の高い蒸し暑い日だったにも関わらず、大勢の受験生とご家族の方にお越しいただけました。



AO入試前ということもあり、デッサンや作品を持って来られる受験生も多く、先生方も一つ一つの作品に丁寧にアドバイスをされていました。


洋画コースのワークショップはいつものように油彩の体験です。
今回は学生にモデルをお願いして人体ポーズを描きました。
人体は描き応えのあるモチーフなので、2日間連続でワークショップに参加してくれた受験生も。


先生方も制作中の学生にアドバイスして回っていました。


隣の7-23ギャラリーでは3年生が「絵画技法3」の授業で制作したテンペラの作品が展示されていました。



そして実際にテンペラ画を描いてもらえるよう、 ワークショップの中にはテンペラ体験コーナーも設けていました。
初めてのテンペラ画はどうだったでしょうか?


描き終わった作品はしっかり梱包して持って帰っていただけます。

来て下さった皆様、ありがとうございました
大勢の方に来ていただいて楽しいオープンキャンパスになりました。

今年度の体験型のオープンキャンパスは今回で最後ですが、10/6相談型のオープンキャンパスが開かれますので、ご興味のある方は是非お越し下さい。